<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
中国から入った白菜を品種改良して日本で初めて結球するようにした白菜で、全国へと広まった。それまでの白菜は結球が弱かった。
<2017/4/24 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
大きくなると、ちりめん白菜、唐人菜、長崎白菜などと呼ばれますが、草丈20cm位の小さいうちに出荷します。
<2017/2/19 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
外側の葉は外側に反ります。丸形の大葉で、葉質は軟らかく葉面に縮緬状の凹凸があります。
<2017/2/19 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
半結球の筒形の白菜。
<2017/1/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
半結球の筒形の白菜。葉に縮緬状の凹凸があります。漬物やおひたしとして利用。
<2017/1/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
普通の白菜より甘みが強く、炒め物、なべ物に向く。漬物にすると少し粘りがありおいしい。
<2016/12/8 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
明治初期に当時の清国より持ち込まれた山東白菜が始まりですが、当時はほとんどが結球せず、品種改良を繰り返してようやく結球するようになったものを愛知白菜と名付けたそうです。