<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
2月も後半になり、まだ雪が残っていますが日が長くなったと実感。
(普段は植物に影響が出るため、照明は最低限しかつけておりません)
<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
この赤紫色には、ポリフェノールの一種のアントシアニンを多く含んでいる。
<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
発芽させるために細かな温度管理ができるように設置。
<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
遊佐町の在来作物。山形菜やチンゲン菜に押されて栽培する農家が減った。
<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
群馬県のお寺で自家採種されてきた黒葉系の小松菜。秋まきの方が品質がよく育つ。
<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
中国から入った白菜を品種改良して日本で初めて結球するようにした白菜で、全国へと広まった。それまでの白菜は結球が弱かった。
<2019/2/18 於:大日本伝承野菜研究所展示ハウス>
タアサイは、中国が原産で日本全国で栽培されているが寒い地方では地を這うように生え、温かい地方では茎が少し上に伸びる。写真はハウス内なので少し上向きに育っています。寒さに合うと甘みが増し今が旬。
冬期間は在来野菜不足のために金・土・日・祝祭日のみの営業となります。
ご予約・お問い合わせは TEL.0235-33-8310 までお願いします。